ユニットバスを広くリフォームするアイデア5選!メリットや費用相場、補助金も紹介

ユニットバスを広くリフォームするアイデア5選!メリットや費用相場、補助金も紹介

ユニットバスのリフォームは、住まいの快適性や利便性を大きく向上させる有効な手段です。

近年のユニットバスは、従来の浴室よりも掃除がしやすく断熱性や防水性に優れ、工事期間が短いなどの利点により、導入する家庭も増えています。

高齢化や家族構成の変化に伴うバリアフリーや安全対策、省エネ性能向上のための手段としてユニットバスを検討するケースも増えているのが現状です。

ユニットバスのリフォームにおいては、コストや工期だけでなく、広く見せるためのデザインや収納、光や鏡の活用など、工夫次第で心地よい空間を演出できます。

加えてユニットバスのリフォームは、国や自治体による補助金や助成金制度も充実しており、金銭的な負担を抑えながら理想の浴室を創り上げることも可能です。

本記事では、ユニットバスを広く見せるリフォームアイデアやメリット、費用相場や補助金情報まで、実用的なポイントをまとめてご紹介します。

コストを抑えて、快適なユニットバスを導入したい方にオトクな情報満載ですので参考にしてください。

目次

ユニットバスのリフォームとは?

出典:カインズ公式チャンネル

ユニットバスのリフォームとは、既存の浴室空間を一新して快適性や機能性を向上させる工事です。

老朽化したユニットバスを新しいものに交換するだけでなく、断熱性の向上やバリアフリー化、デザインの変更や最新設備の導入など、多岐にわたる改修ができます。

限られた空間を有効活用し、掃除のしやすさや省エネ性能を高めることで、日々の入浴時間をより充実させることも可能です。

費用や工期はリフォーム内容によって異なり、補助金制度を利用できる場合もあります。

下記にユニットバスのリフォームとも関連する、トイレリフォームの詳細を記載した記事を掲載するので参考にしてください。

あわせて読みたい
毎日使うからこそこだわりたい!トイレリフォームの最新トレンドや相場を徹底分析! トイレは家族全員が毎日使用する場所であると同時に完全個室のプライベート空間です。そのため、快適な空間でリラックスしたいと考える方も少なくありません。 トイレを...

ユニットバスを広く見せるリフォームアイデア5選

ユニットバスを広く見せるリフォームアイデア5選

ユニットバスを広く見せるリフォームアイデアには、以下の5つが挙げられます。

①   明るい色で内装を統一する
②   窓や出窓を設ける
③   鏡を有効活用する
④   配管スペースを見直す
⑤   シンプルな収納やレイアウトを徹底する

リフォームアイデアを有効活用し、ユニットバスの導入で快適な空間を演出しましょう。

①明るい色で内装を統一する

ユニットバスを広く見せる効果的な方法の1つとして、明るい色で内装を統一する点が挙げられます。

壁や床、天井などの内装材を白やライトグレー、ベージュなどの膨張色でまとめることにより視覚的に空間が広がり、開放感を生み出すことも可能です。

特に壁と床の色を合わせると境目が曖昧になり、深い奥行きのイメージを与えられます。

光を反射しやすい明るい色は照明の光を拡散させて浴室全体を明るく照らすため、より一層広々とした印象を与えて清潔感も増し、日々のバスタイムが快適なものになるでしょう。

②窓や出窓を設ける

ユニットバスを広く見せるリフォームアイデアとして、窓や出窓を設けることも効果的です。

大きな窓や出窓を取り入れることで、自然光が浴室内にふんだんに入り込み、空間が明るく開放的な印象を与えて圧迫感も和らぎ、実際の広さよりもさらに広く感じられる視覚効果が得られます。

出窓は奥行きを強調するため、より立体的で広がりのある浴室空間を演出することも可能です。

プライバシーや防犯、断熱性の観点においては、すりガラスや格子、断熱ガラスを選ぶことで快適性と安全性を両立させることもできます。

③鏡を有効活用する

鏡を有効活用するのも、ユニットバスを広く見せるアイデアの1つです。

大きな鏡や細長い鏡を設置することにより、鏡に映る空間が視覚的な奥行きを生み出し、実際の広さよりも広々とした印象を与えます。

特に壁一面に広がるような大型の鏡は、空間全体を倍増させるような効果があり、開放感を演出することも可能です。

鏡の光の反射で部屋全体が明るく感じられ、清潔感も演出できるうえにデザイン性の高い鏡を選べば空間のアクセントにもなります。

④配管スペースを見直す

ユニットバスを広く見せるリフォームアイデアとして、配管スペースを見直すのもおすすめの手段です。

浴槽の横や裏にある配管スペースはデッドスペースになりがちですが、このスペースを工夫することにより、浴室の有効面積を広げられます。

ほかにも配管を壁の内部に埋め込んだり、スペースを最小限に抑えるコンパクトな配管システムを採用することで、浴室の床面積を広げることも可能です。

このような工夫により、ゆったりとした空間を演出できるうえに掃除もしやすくなり、すっきりとした空間を実現できます。

⑤シンプルな収納やレイアウトを徹底する

ユニットバスを広く見せるためにも、シンプルな収納とレイアウトを徹底しましょう。

壁面を有効活用したニッチ収納や埋め込み式のキャビネットは、空間の凹凸をなくして視覚的な広がりを生み出します。

床に物を置かない工夫として、吊り下げ式のラックや壁掛けのソープディスペンサーなどを活用するのもおすすめです。

色味は白や明るいグレーを基調とし、アクセントカラーを抑えることで、圧迫感を軽減して開放的な空間を演出できます。

ユニットバスのリフォームのメリット

ユニットバスのリフォームで得られるメリットは以下の7点です。

・掃除がしやすくなる
・防水性や気密性が向上する
・断熱性や保温性が向上する
・工期が短い
・コストを抑えた工事が可能
・バリアフリーや安全対策がしやすい
・省エネや光熱費の節約につながる

ユニットバスのリフォームを把握したうえで、自宅への導入が必要かどうかを十分に検討しましょう。

掃除がしやすくなる

一体成形された壁や床、天井は継ぎ目が少ないため、カビや水垢が溜まりにくく、日々のお手入れが非常に楽になります。

一方最近のユニットバスは防カビや抗菌加工が施された素材が多く、汚れがつきにくいのが特徴です。

汚れが付着しても拭き取るだけで綺麗にできるので、掃除にかかる時間や手間が大幅に削減され、清潔な浴室を保つことができます。

防水性や気密性が向上する

従来の浴室では壁や床の継ぎ目から水が染み込み、構造材を腐食させたり、シロアリ発生の原因となるリスクがありました。

一方工場で一体成形されるユニットバスは、水が漏れる隙間がほとんどなく、高い防水性を誇ります。

ユニットバスの防水性を示す具体的なデータとして、JIS A 4416(住宅用浴室ユニット)や一般財団法人ベターリビングの評価基準で詳細な性能試験が定められています。

「散水試験」では各接合部や扉枠から外部への水漏れがないこと、「水張り試験」では出入口扉枠下端と床のシール部や排水管に水を満たして30分放置しても水漏れが生じないことが求められています。

浴槽排水栓の止水試験では、1時間の漏水量が30ml以下であることなど、明確な数値基準が設定されており、導入により浴室全体の防水性を高めることが可能です。

このような施策により壁と天井、床が一体となることで浴室全体の気密性も向上し、冷気の侵入を防いで室内の暖かさを逃がしにくくなるため、ヒートショックのリスク軽減にも繋がります。

参考文献1:タカラスタンダード JIS A 4416性能試験結果

参考文献2:一般財団法人ベターリビング「優良住宅部品評価基準

下記にユニットバスのリフォームとの共通事項が多い、お風呂のリフォームに関する記事を掲載するので参考にしてください。

あわせて読みたい
お風呂のリフォームとは?費用相場やタイミング、補助金やおすすめの工事業者も紹介! お風呂は日々の疲れを癒してくれる快適空間で、綺麗なお風呂に入れば心も体もリフレッシュできます。こまめな掃除や換気でお風呂を清潔に保てますが、時間の経過ととも...

断熱性や保温性が向上する

ユニットバスのリフォームは、断熱性と保温性の向上という大きなメリットをもたらします。

最新のユニットバスは、壁や床、天井に高性能な断熱材が採用されており、冬場の浴室の冷え込みを大幅に軽減することも可能です。

ユニットバスの断熱性や保温性に関する具体的なデータとして、JIS基準でユニットバス周囲温度10℃、浴槽湯量を深さ70%、断熱蓋を閉じた状態で4時間後の温度低下が2.5℃以下という性能が示されています。

断熱材としては硬質ウレタンフォームや押出法ポリスチレンフォームが多く使われており、代表的な断熱材の熱伝導率は0.019~.028W/(m・K)と非常に低く、優れた断熱性能を発揮します。

このような機能により入浴中のヒートショックのリスクを低減し、より快適で安全なバスタイムの提供が可能です。

参考文献:「浴室ユニット及び浴槽の省エネ性能基準に関するJIS開発

工期が短い

在来工法の浴室をリフォームする場合と異なり、ユニットバスは工場で製造されたパーツを現場で組み立てるため、解体から設置までの一連の作業が効率的に進みます。

一般的には数日間で工事が完了することが多く、長期にわたって入浴できないという不便を最小限に抑えることも可能です。

短期間でリフォームが完了するため日常生活への影響が少なく、すぐに新しい快適な浴室を利用開始できるのは、家事や仕事で忙しい方におすすめのポイントといえます。

コストを抑えた工事が可能

ユニットバスのリフォームは、コストを抑えた工事が可能な点もメリットの1つです。

低コストで工事が可能な理由として、工場で規格化された部材を現場で組み立てる方式のため、在来工法と比べて現場作業が効率的で無駄な材料や手間が少ない点が挙げられます。

施工期間が短いため仮住まいのコストも削減でき、全体的なコストパフォーマンスが高いリフォームが可能です。

バリアフリーや安全対策がしやすい

ユニットバスのリフォームでは、バリアフリーや安全対策がしやすい点もメリットの1つです。

出入り口の段差を解消してつまずきや転倒のリスクを減らしたり、浴槽の縁を低くしてまたぎやすくすることで、高齢者や体の不自由な方でも安心して利用できるようになります。

滑りにくい床材や手すりの設置も容易に行えるため、入浴時の転倒や溺水の危険性を効果的に軽減することも可能です。

このようなバリアフリー化は介護をする側の負担を軽減し、家族全員が快適で安全に使える浴室環境を実現します。

省エネや光熱費の節約につながる

ユニットバスのリフォームにより断熱性や保温性が高まると、浴槽や浴室内の熱が逃げにくくなり、お湯の温度低下が抑えられるため追い焚きの回数が減ります。

このような機能により、年間で約6,190円の光熱費節約が期待できるというデータもあり(TOTO株式会社公式サイト「高断熱浴槽」ページ・TOTO株式会社カタログ)、省エネ効果が期待できる点もメリットの1つです。

断熱構造の浴室や保温性の高い浴槽を採用することで、エネルギー消費量が抑えられ、快適な入浴環境を維持しながら家計にもやさしいリフォームとなります。

参考文献:TOTO株式会社公式サイト「高断熱浴槽」ページ

参考文献:TOTO株式会社カタログ

ユニットバスのリフォームならRESIAがおすすめ!

快適なバスタイムを演出できるユニットバスのリフォームなら、信頼と実績のリフォーム業者である株式会社RESIAにおまかせください。

RESIAはお客様一人ひとりのニーズに寄り添い、最適なプランを提案してくれる地域密着型のリフォーム業者です。

高品質なユニットバスを豊富なラインナップから選べるだけでなく、経験豊富なプロの職人が確かな技術で施工するため、安心してお任せできます。

アフターサービスも充実しており、リフォーム後も長く快適に使い続けられるようサポートしてくれるので、費用対効果の高い満足度の高いリフォームが実現できます。

ユニットバスのリフォームを検討中の方は、株式会社RESIAをぜひご利用ください。

株式会社RESIAへのお問合せはこちら!

ユニットバスのリフォームの費用相場

ユニットバスのリフォームの費用相場は工事内容によって変動し、各工事の費用相場は以下の5つの項目に分類されます。

・一般的なユニットバスの交換の費用相場
・ユニットバスの交換と内装や設備更新の費用相場
・在来工法からユニットバスへの変更の費用相場
・高機能ユニットバスの費用相場
・拡張・移動・増築工事の費用相場

ここからはそれぞれの工事の費用相場を詳しく紹介するので、自宅のユニットバスのリフォームの参考にしてください。

一般的なユニットバスの交換の費用相場

一般的なユニットバスの交換費用はグレードや機能、サイズによって幅がありますが、おおよそ60~160万円程度が相場とされています。

この金額は本体価格に加え、既存浴室の解体や撤去費用、新しいユニットバスの組み立てや設置費用、給排水や電気工事などが含まれた相場です。

高機能な製品や浴室の拡張など、大規模な工事を伴う場合はさらに費用が上がる傾向が高く、正確な費用を算出したい場合は現地調査に基づく見積もりで確認しましょう。

ユニットバス交換と内装や設備更新の費用相場

一般的なユニットバス交換が60~160万円程度であるのに対し、脱衣所のクロスや床の張り替えといった内装工事、洗面化粧台の交換や給湯器の更新などが加わると、総額は100~200万円以上になることも珍しくありません。

特に浴室の間取り変更や高性能な乾燥暖房機、ジェットバスなどのオプションを追加した場合、さらに費用は高くなる傾向があります。

全体的なリフォーム計画に応じて費用は変動するため、詳細な見積もりでの確認が不可欠です。

在来工法からユニットバスへの変更の費用相場

在来工法の浴室をユニットバスへリフォームする際の費用相場は、既存の浴室の状況や選ぶユニットバスのグレードによって変動しますが、一般的には80~200万円以上となることが多いです。

この費用は既存の浴室の解体や撤去に手間がかかることや、土間打ちなどの基礎工事、給排水や電気配線の移設、ユニットバスの本体価格と設置工事費などが含まれる点が理由として挙げられます。

特に浴室のサイズ変更や躯体の補修が必要な場合は、さらに費用が高くなる傾向があります。

高機能ユニットバスの費用相場

出典:土屋ホームトピア公式チャンネル

高機能ユニットバスの費用相場は通常のユニットバスよりも高くなり、85~200万円以上が目安となります。

この価格帯には自動掃除機能付き浴槽や高い保温性を誇る浴槽、肩湯やジェットバスなどのリラクゼーション機能、調光調色システム付き照明やミストサウナ機能付き浴室乾燥機など、多岐にわたる設備機能が含まれます。

快適性や利便性を追求した、デザイン性の高い素材などを導入すれば、さらに費用が高くなるので注意しましょう。

拡張・移動・増築工事の費用相場

ユニットバスのリフォームで、浴室の拡張や移動、増築を伴う場合、費用相場は150万円~350万円以上となることが一般的です。

金額が通常の工事より高くなる理由として、既存の壁や床の解体範囲が広がり、基礎工事や構造体の補強、新たな給排水管や電気配線の引き直しが必要になる点が挙げられます。

増築を伴う場合は建築確認申請や設計費用も発生し、その分のコストが上乗せされます。

浴室の位置を変えるだけでも配管経路の変更が大掛かりになり、さらに費用がかさむ傾向があるので事前確認が重要です。

ユニットバスのリフォームの補助金

ユニットバスのリフォームの補助金

ユニットバスのリフォームに有効活用できる補助金は以下の5つです。

・子育てグリーン住宅支援事業
・長期優良住宅化リフォーム推進事業
・住宅省エネ2025キャンペーン
・介護保険・地方自治体独自補助金
・地方自治体独自の補助金や助成金

自宅のユニットバスのリフォームに適用する補助金を有効活用し、コストを抑えて快適なリフォームを行いましょう。

子育てグリーン住宅支援事業

子育てエコホーム支援事業(旧:子育てグリーン住宅支援事業)は、エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯や若者夫婦世帯による省エネ投資を後押しし、2050年カーボンニュートラル実現を目指す国の補助金制度です。

省エネ性能の高い新築住宅の取得や住宅の省エネ改修、窓の断熱改修や高効率給湯器の設置やバリアフリー改修などが補助対象となります。

リフォームの場合は対象工事に応じて補助額が異なり、ユニットバスの交換においては高断熱浴槽の設置などが補助対象となる可能性が高いです。

参考文献:子育てエコホーム支援事業(旧:子育てグリーン住宅支援事業)

長期優良住宅化リフォーム推進事業

出典:株式会社ノアズ・アーク公式

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、既存住宅の長寿命化や省エネ化、子育てしやすい環境整備などを目的とした国の補助金制度です。

耐震性の向上や省エネルギー性能の改善、劣化対策や維持管理・更新の容易化など、住宅の性能を向上させるリフォームが対象となります。

ユニットバスのリフォームにおいては、高断熱浴槽の導入による省エネルギー化や、木造住宅における劣化対策としてのユニットバスへの交換などが補助対象となる可能性があります。

補助金を受けるには、インスペクションの実施や維持保全計画の作成などの要件を満たす必要があるので事前に確認しましょう。

参考文献:国土交通省「令和7年度長期優良住宅化リフォーム推進事業

住宅省エネ2025キャンペーン

出典:新日本ガス公式

住宅省エネ2025キャンペーンは、2050年カーボンニュートラル実現に向けた、家庭部門の省エネ化を強力に推進するための国の補助金制度です。

国土交通省や経済産業省、環境省の3省が連携して実施しており、「先進的窓リノベ2025事業」「給湯省エネ2025事業」「賃貸集合給湯省エネ2025事業」、「子育てエコホーム支援事業(旧:子育てグリーン住宅支援事業)」の4つの補助事業で構成されています。

これらの事業を通じて窓の断熱改修や高効率給湯器の設置、高性能な住宅の取得やリフォームなどが補助対象となり、ユニットバスのリフォームにおいては、高断熱浴槽の導入などが該当する可能性が高いです。

複数の事業をワンストップで申請できる点が特徴で、省エネ性能の向上を目的としたリフォームを検討する際に有効活用できます。

参考文献:住宅省エネ2025キャンペーン【公式】

介護保険・地方自治体独自補助金

介護保険での補助金は要支援または要介護認定を受けている方が、自宅での生活を継続するために必要な住宅改修の場合に支給されます。

ユニットバスのリフォームにおいては、手すりの設置や段差の解消、滑りにくい床材への変更や引き戸への扉の交換など、バリアフリー化や安全性の向上を目的とした工事が対象となることが多く、原則として工事費用の1~3割が自己負担となり、上限20万円(支給額は最大18万円)まで補助されます。

事前にケアマネージャーへの相談と自治体への申請が必要なので、事前に手続きを進めましょう。

地方自治体独自の補助金は、各市区町村がそれぞれ独自の基準で設けている制度で、高齢者向けのバリアフリー改修や省エネ改修、子育て世帯向けのリフォームなど目的は多岐にわたります。

補助金額や対象工事、申請要件は自治体によって大きく異なるため、お住まいの自治体の窓口やウェブサイトで確認することが重要です。

地方自治体独自の補助金や助成金

地方自治体独自の補助金や助成金は国が定める制度とは別に、各市区町村が住民の住環境向上を目的として独自に設けている制度です。

補助金の名称や対象となるリフォーム工事、補助金額や申請期間、申請要件などが自治体ごとに大きく異なります。

ユニットバスのリフォームにおいては、高齢者向けのバリアフリー改修や省エネ性能向上、あるいは子育て世帯向けの住環境整備などを目的とした補助金が設けられている場合が多いです。

基本的に工事着工前の申請が必須で、予算に限りがあるため先着順となるケースも少なくありません。

各地方自治体のウェブサイトや担当窓口で最新情報を確認し、条件に合う補助金がないか事前にリサーチしましょう。

ユニットバスのリフォームは信頼できる業者に依頼しよう!

ユニットバスをリフォームすれば、保温性や断熱性に富んだ快適なバスタイムを過ごせるうえに、光熱費などの経費削減にもつながります。

一方で工事における注意点も多く、工事内容によってコストも変動するので信頼できるリフォーム業者を選ばなければいけません。

コストを抑えた高品質なユニットバスのリフォームなら、地域密着型の担当制による親切で丁寧なサービスと、自社施工体制による高品質な工事を提供している株式会社RESIAがおすすめです。

株式会社RESIAは中間マージンを抑えた適正価格で、コストを抑えながら満足度の高いリフォームが実現できます。

各種補助金にも柔軟に対応できるので、ユニットバスのリフォームを検討中の方はぜひご利用ください。

株式会社RESIAへのお問合せはこちら!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる