屋根塗装は必要?必要性の判断基準の5つのポイントや耐用年数、助成金も紹介!

屋根塗装は必要?必要性の判断基準の5つのポイントや耐用年数、助成金も紹介!

屋根は住宅を風雨から守る重要な部分ですが、常に紫外線や雨風にさらされているため、時間とともに劣化が進行します。

屋根塗装は美観を保つだけでなく建物の耐久性を維持し、雨漏りなどの深刻な問題を防ぐための重要なメンテナンスです。

一方で、「屋根塗装は本当に必要なのか」「どのタイミングで行えばよいのか」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

適切な時期を見極めることで、無駄な出費を避けながら住宅の寿命を延ばせます。

本記事では、屋根塗装の必要性を判断するための5つの具体的なポイントから、塗料別の耐用年数、さらには利用できる助成金制度まで詳しく解説します。

定期的な点検方法も紹介するので、ご自宅の屋根状態を正しく把握し、最適なメンテナンス計画を立てるための参考にしてください。

目次

屋根塗装は必要?

屋根塗装は必要?

屋根塗装は住宅を長期間維持するために必要不可欠なメンテナンスです。

屋根は常に紫外線や雨風にさらされているため、塗膜が劣化すると防水性能が低下し、雨漏りや建物の構造劣化につながる可能性があります。

適切な時期に屋根塗装をすることで建物の寿命を延ばし、結果的に大規模な修繕費用を抑えることも可能です。

ただし屋根材の種類や劣化状況によっては、塗装よりも葺き替えが適している場合もあるため、専門業者による診断を受けて最適な対処法を選択しましょう。

下記に屋根塗装も含めた、外壁塗装が必要かどうかを検証した記事を掲載するので併せて参考にしてください。

あわせて読みたい
外壁塗装って本当に必要?築15年・20年でやるべき理由やメリット、注意点をプロが解説 自宅の外壁が美しく、清潔感があれば来訪者にプラスなイメージを与え、周囲の街並みや景観とマッチした配色の外壁であれば、センスの良さもアピールできます。 一方で自...

屋根塗装の必要性の判断基準の5つのポイント

屋根塗装の必要性の判断基準は、以下の5つのポイントで設定されています。

・塗膜の剥がれや色褪せがないか
・チョーキング現象がないか
・ひび割れやクラックなどがないか
・コケや藻が発生していないか
・築年数や前回の塗装からどれくらいの期間が経過しているか

ここからは各ポイントについて詳しく解説するので、自宅の屋根塗装をする際の判断基準の参考にしてください。

下記に屋根塗装も含めた、神戸市の屋根リフォーム実績が豊富な業者を紹介した記事を掲載するので、該当地区にお住いの方は参考にしてください。

あわせて読みたい
神戸市の屋根リフォーム実績豊富な業者|施工事例と評判 WordPress投稿用HTML 神戸市の屋根リフォーム実績豊富な業者|施工事例と評判 【神戸市で屋根リフォームを成功させるには】 屋根リフォームは、建物全体を雨風から守る...

塗膜の剥がれや色褪せがないか

塗膜の剥がれや色褪せは屋根塗装の必要性を判断する重要な指標です。

塗膜が剥がれている箇所は、屋根材が直接紫外線や雨水にさらされるため、急速に劣化が進行します。

色褪せが顕著な場合は塗膜の保護機能が低下し、防水性能の劣化が始まっている証拠です。

特に南面や西面など日当たりの良い部分で色褪せが進行しやすく、放置すると塗膜の完全な剥離につながる可能性があります。

これらの症状が確認された場合は、早めの塗装メンテナンスで屋根材自体の劣化を防ぐことにより、建物全体の耐久性を維持できます。

チョーキング現象がないか

出典:オリーブホーム株式会社公式

チョーキング現象も、屋根塗装の必要性を判断する重要な指標の1つです。

この現象は塗膜の樹脂成分が紫外線や雨風によって分解され、顔料が粉状になって表面に現れる状態を指します。

屋根を手で触ると白い粉が付着する場合は、塗膜の保護機能が著しく低下している証拠で、このようなチョーキングが発生すると塗膜の防水性能が失われ、雨水が屋根材に浸透しやすくなります。

チョーキング現象を放置すると屋根材の劣化が加速し、雨漏りなどの深刻な問題にもつながります。

チョーキング現象が確認された場合は、塗膜の寿命が近づいているサインであるため、早めの再塗装を検討しましょう。

ひび割れやクラックなどがないか

ひび割れやクラックは屋根塗装の必要性を判断する重要な指標です。

塗膜にひび割れが発生すると隙間から雨水が侵入し、屋根材の内部に水分が浸透する原因となります。

特に髪の毛程度の細かいひび割れでも、温度変化により徐々に拡大し、やがて大きなクラックに発展する可能性も高いです。

クラックが深刻になると屋根材自体の劣化が進行し、雨漏りや構造的な問題を引き起こすリスクも生じます。

加えてひび割れ部分は汚れや苔が付着しやすく、さらなる劣化を促進するので注意が必要です。

これらの症状が確認された場合には、早急に塗装メンテナンスを行うことで屋根材の保護機能を回復し、建物全体の耐久性を維持できます。

コケや藻が発生していないか

コケや藻の発生は、屋根塗装の必要性を判断する重要な指標です。

これらの植物は湿気の多い環境で繁殖するため、屋根にコケや藻が発生している場合は塗膜の防水性能が低下し、水分が屋根材に浸透しやすくなっている証拠といえます。

コケや藻の根は屋根材の表面に食い込んで微細な亀裂を作ることで、さらなる水分侵入の原因となるうえに、これらの植物は水分を保持する性質があるため、屋根が常に湿った状態となって屋根材の劣化を加速させます。

特に北面や樹木に囲まれた日当たりの悪い部分で発生しやすく、放置すると範囲が拡大する可能性が高いです。

コケや藻が確認された場合は、塗膜の保護機能が失われているサインであるため、早めの塗装メンテナンスを検討しましょう。

築年数や前回の塗装からどれくらいの期間が経過しているか

築年数や前回の塗装からの経過期間は、屋根塗装の必要性を判断する基本的な指標です。

一般的に屋根塗装の耐用年数は10年から15年程度とされており、この期間を目安に塗装メンテナンスを検討しなければいけません。

新築から一度も屋根塗装をしていない場合は、築10年を過ぎた頃から塗膜の劣化が始まる可能性が高くなります。

前回の塗装から10年以上経過している場合は、使用した塗料の種類に関わらず、紫外線や雨風による劣化が進行している可能性があります。

ただし立地条件や気候、使用した塗料の品質によって劣化の進行速度は異なるため、築年数だけでなく実際の屋根の状態を総合的に判断することが重要です。

屋根塗装の必要性を判断するならRESIAにおまかせ

屋根の健全なメンテナンスのための屋根塗装の判断を検討するなら、株式会社RESIAにご相談ください。

株式会社RESIAは専門家による客観的かつ詳細な診断により、屋根材の種類や劣化の進行度合いやカビやコケの発生状況、塗膜の剥がれやひび割れの有無などを徹底的にチェックします。

このような細かな作業で自分では見落としがちな損傷や、まだ軽微なうちに適切な処置が必要な箇所の早期発見も可能です。

加えて早すぎる塗装や不必要な工事を避け、必要なタイミングで最適な提案を受けられるため、結果として長期的な視点でのコスト削減と屋根の健全な維持に繋がります。

屋根塗装をご検討中の方はぜひご利用ください。

株式会社RESIAへのお問合せはこちらから!

屋根点検時の方法やポイント

屋根点検時の方法やポイント

屋根塗装の必要性を判断するため、いくつかのポイントを押さえながら定期的に屋根の点検をしなければいけません。

屋根点検時の方法や重要なポイントとして、以下の5つの項目が挙げられます。

・屋根材の損傷や劣化を確認する
・雨桶や排水の状態を確認する
・防水・シーリングの状態を確認する
・屋根裏を点検する
・安全最優先で作業する

各ポイントを把握して的確な屋根の点検を実施し、屋根塗装の必要性を把握しましょう。

屋根材の損傷や劣化を確認する

屋根点検時には、屋根材の損傷や劣化を詳細に確認しましょう。

瓦やスレート、金属屋根などの材質に応じて、ひび割れや欠け、浮きや錆び、色褪せなどの劣化サインを目視で確認します。

特に継目部分や谷部分は雨水の浸入リスクが高いため念入りにチェックし、屋根材の固定状況も確認しなければいけません。

コケや藻の発生状況、排水機能の状態も合わせて点検し、早期発見により大きな修繕を防ぐことも可能です。

雨樋や排水の状態を確認する

屋根点検時には、雨樋や排水システムの状態確認が欠かせません。

雨樋本体のひび割れや変形、腐食を目視でチェックし、継手部分からの漏水や外れがないか確認します。

樋内に落ち葉やゴミが堆積していないか、適切な勾配が保たれているかも重要なポイントです。

竪樋の固定状況や詰まりの有無、雨水の流れ方向も点検し、集水桝や排水口の状態も合わせて確認します。

これらの不具合は雨漏りや建物への水害につながるため、定期的な清掃と早期修繕が重要です。

防水・シーリングの状態を確認する

屋根点検時には、防水・シーリングの状態確認が雨漏り防止の重要なポイントになります。

屋根材の継目や壁との取り合い部分、煙突や配管周りなどのシーリング材にひび割れや剥がれ、硬化による劣化がないかを詳細に点検しましょう。

防水シートの破れや浮き、重ね部分の状態も確認し、特に谷部分や軒先などの雨水が集中する箇所は念入りにチェックします。

シーリング材の弾力性や密着性を確認し、劣化が進行している場合は早期の打ち替えが必要です。

屋根裏を点検する

屋根点検時には、屋根裏の点検が建物の健全性の把握における重要なポイントです。

屋根裏に入り、梁や垂木などの構造材に腐食や虫害、ひび割れがないかを確認し、断熱材の状態や配置も点検します。

雨漏りの痕跡である染みやカビ、木材の腐食の有無を詳細にチェックし、湿気やにおいの異常も感知しましょう。

換気口の機能や配管・配線の状態も確認し、小動物の侵入跡がないか確認するのも重要なポイントです。

屋根裏の点検により外部からは見えない問題を早期発見でき、構造的な損傷を未然に防げます。

安全最優先で作業する

屋根点検時は、安全最優先での作業が絶対条件です。

適切な安全装備として滑り止めの効いた靴やヘルメット、安全帯を着用し、梯子を安定した場所に適切な角度で設置します。

天候条件を十分確認し、雨天や強風時の作業は避け、屋根材が濡れている場合も滑りやすいため作業を中止しましょう。

二人以上での作業を基本とし、一人が屋根上で作業する際は地上で監視者を配置しなければいけません。 

高所作業に不慣れな場合は専門業者に依頼し、無理な作業は行わずに常に安全第一の判断を心がけることが重要です。

屋根塗装の耐用年数

屋根塗装の耐用年数は、以下のように屋根の状況や条件次第で異なります。

・一般的な屋根の耐用年数
・塗料別の耐用年数
・環境別の耐用年数
・屋根材の種類ごとの耐用年数
・メンテナンス頻度による耐用年数

条件ごとの屋根の耐用年数を把握し、最適な工法や塗料を選択しましょう。

一般的な屋根の耐用年数

屋根塗装の一般的な耐用年数は、使用する塗料や施工環境によって多少前後しますが、目安として約10~15年とされています。

新築時の初回塗り替えもおおよそ10年を目安に考えると良いでしょう。

ただし屋根は外壁よりも紫外線や雨風の影響を受けやすく、劣化が早まる場合もあるため、耐用年数を過信せずに定期的な点検やメンテナンスすることが重要です。

塗料別の耐用年数

屋根塗装の塗料別耐用年数は材質により大きく異なります。

アクリル系塗料は最も安価ですが耐用年数は5~7年と短く、ウレタン系塗料は7~10年程度でバランスの良い選択肢です。

シリコン系塗料は10~15年の耐久性に優れて現在主流となっており、フッ素系塗料は15~20年と最も長持ちしますが高価格となっています。

近年注目される無機系塗料は、20年以上の耐用年数を持つものも多いです。

ただし、これらの年数は理想的な条件下での目安であり、実際の耐用年数は気候条件や建物の立地、メンテナンス状況により変動するため、定期点検での状態確認が重要です。

環境別の耐用年数

屋根塗装の耐用年数は、設置環境により大きく左右されます。

海岸地域では塩害により腐食が進行しやすく、一般的な耐用年数より2~3年短くなる傾向が強いです。

工業地帯では酸性雨や大気汚染物質の影響で劣化が早まり、都市部では排気ガスや紫外線の影響を受けやすくなります。

山間部や寒冷地では凍結融解の繰り返しにより塗膜が劣化し、豪雪地帯では雪の重みや氷による物理的ダメージも考慮が必要です。

一方、穏やかな住宅地や内陸部では比較的長持ちする傾向があり、建物の向きや周辺環境も影響するため、立地条件を考慮した塗料選択と点検頻度の調整が重要です。

屋根材の種類ごとの耐用年数

屋根塗装の耐用年数は、屋根材の種類によっても異なります。

スレート屋根は表面が多孔質で塗料の密着性が良く、適切な下地処理により10~15年程度の耐用年数が期待できます。

金属屋根は熱膨張収縮が激しくて塗膜への負荷が大きいため8~12年程度となり、特に錆び止め処理が重要です。

瓦屋根は材質により差があり、セメント瓦は10~12年、モニエル瓦は特殊な下地処理が必要で8~10年程度となっています。

トタン屋根は錆びやすく6~10年と短めで、定期的な錆び止め塗装が必要です。各屋根材の特性を理解し、適切な塗料選択と施工方法により最適な耐用年数を確保できます。

メンテナンス頻度による耐用年数

屋根塗装の耐用年数は、メンテナンス頻度により大きく左右されます。

定期的な清掃や点検で塗膜の劣化進行を遅らせ、本来の耐用年数まで最大限に活用できます。

年1~2回の高圧洗浄により汚れやコケを除去し、小さなひび割れや剥がれを早期発見して部分補修することで、全体の塗り替え時期を2~3年延長することも可能です。

逆に放置すると紫外線や雨水の影響で劣化が加速し、耐用年数が半分程度に短縮される場合もあります。

雨樋清掃や防水部分の点検も含めた総合的なメンテナンスにより、塗装の性能を長期間維持し、結果的なコスト削減も可能です。

屋根塗装で利用できる助成金

屋根塗装で利用できる補助金には、以下の5つが挙げられます。

・地方自治体の住宅改修助成金
・省エネ・環境配慮型塗装への特別助成
・住宅リフォーム一体型助成金
・地域経済活性化助成金
・築年数・所得制限付き助成金

助成金の内容を明確に把握して、コストを抑えた屋根塗装を実施しましょう。

地方自治体の住宅改修助成金

地方自治体の住宅改修助成金は、住宅の維持向上や地域経済活性化を目的として多くの自治体で実施されています。

屋根塗装工事も対象となる場合が多く、工事費用の一部を補助する制度です。

助成額は自治体により異なりますが、工事費用の10~20%程度、上限額が10~30万円が相場となっています。

利用においては事前申請が必要で、市内業者を利用することや住民税を滞納していないことなどが条件です。

対象となる工事内容や築年数制限、所得制限なども自治体により異なるため、工事前に居住地の自治体窓口で詳細を確認し、必要書類を準備して適切な手続きをしましょう。

省エネ・環境配慮型塗装への特別助成

省エネ・環境配慮型塗装への特別助成は、環境負荷軽減と省エネルギー推進を目的とした助成制度です。

遮熱塗料や断熱塗料、低VOC塗料などの環境配慮型塗料を使用した屋根塗装工事が対象となり、通常の住宅改修助成金より高い助成率や上限額が設定されています。

遮熱効果により冷房費削減が期待でき、CO2削減にも貢献する取り組みとして国や自治体が推進している制度です。

申請には使用塗料の環境性能証明書や省エネ効果の試算書が必要で、施工業者も環境配慮型塗料の施工実績や資格を有することが条件となる場合があります。

事前に対象塗料や助成条件を確認し、適切な手続きを行うことにより高額の助成を受けられます。

住宅リフォーム一体型助成金

住宅リフォーム一体型助成金は、複数の住宅改修工事を同時に行う場合に適用される総合的な助成制度です。

屋根塗装工事と外壁塗装、断熱工事やバリアフリー改修などを一体的に実施することで、通常の単独工事助成金より高い助成率や上限額が設定されています。

工事の相乗効果により住宅全体の性能向上が期待でき、施工効率の向上やコスト削減も実現できます。

申請には総工事費が一定額以上であることや、複数の改修項目を含むことが条件となり、事前に詳細な工事計画書や見積書の提出が必要です。

耐震改修や省エネ改修との組み合わせでさらに優遇される場合もあり、住宅の総合的な性能向上を目指す場合に有効な助成制度といえます。

地域経済活性化助成金

地域経済活性化助成金は、地元業者の活用を通じて地域経済の振興を図る目的で設けられた助成制度です。

屋根塗装工事を市内や県内の登録業者に発注することを条件とし、工事費用の一部を助成します。

助成率は通常の住宅改修助成金より高く設定される場合が多く、地域内での資金循環を促進し雇用創出にも貢献します。

申請には施工業者が当該自治体の登録業者であることの証明が必要で、工事完了後に地域内での材料調達実績や雇用効果の報告を求められるケースも多いです。

地域の中小企業支援と住宅環境改善を両立させる制度として、多くの自治体で実施されており、地元業者との連携により円滑な工事進行と地域貢献を同時に実現できます。

築年数・所得制限付き助成金

築年数・所得制限付き助成金は、一定の築年数を経過した住宅の適切な維持管理を促進し、中低所得者層の住環境改善を支援する目的で設けられた助成制度です。

一般的に築10年以上または15年以上の住宅が対象となり、世帯年収が一定額以下の場合に適用されます。

所得制限は自治体により異なりますが、年収400~800万円程度に設定される場合が多く、高齢者世帯や子育て世帯には緩和措置が適用されることもあります。

申請には住民票や所得証明書、建物登記簿謄本などの提出が必要で、工事前の事前申請が必須です。

信頼できる業者に屋根塗装の必要性を判断してもらおう

健全な住環境を維持するためにも、定期的な屋根の点検やその後の塗装は欠かせません。

一方で点検や塗装作業では専門的な知識やスキルが必要な場合もあるので、信頼できる工事業者に依頼し、長期的な住宅の健全化を図りましょう。

その際には、地域密着型で確かな技術を持つ株式会社RESIAをぜひご利用ください。

株式会社RESIAへのお問合せはこちらから!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる