雨漏り緊急修理の対応手順を紹介!応急処置から本格修理、おすすめ業者まで徹底解説

雨漏り緊急修理の対応手順を紹介!応急処置から本格修理、おすすめ業者まで徹底解説

突然の雨漏りは、住まいの安全や快適さを脅かす大きなトラブルです。

特に梅雨や台風の時期には、予期せぬ雨漏りに悩まされる方も多いのではないでしょうか。

雨漏りをそのまま放置すると被害が拡大して修理費用も高額になるので、早急な応急処置と適切な本格修理が重要です。

本記事では、雨漏りが発生した際にまず取るべき緊急対応の手順から、被害を最小限に抑える応急処置の方法まで詳しく解説します。

加えて火災保険の活用ポイントや、雨漏り修理に強いおすすめ業者も紹介するので、雨漏り時に慌てず対応できるよう参考にしてください。

目次

雨漏り緊急修理とは

雨漏り緊急修理とは

雨漏り緊急修理とは、屋根や壁などから雨水が侵入して建物内部に漏れ出る現象を迅速に止める修理作業のことです。

台風や大雨などの悪天候により、屋根材の破損や防水シートの劣化、雨桶の詰まりなどが原因で発生します。

緊急修理では、まず室内への被害拡大を防ぐ応急処置を行い、雨漏り箇所の特定と一時的な止水を実施して、その後に専門業者による本格的な修理で根本的な解決を図ります。

雨漏りをそのまま放置すると建物の構造部分に深刻な損傷を与え、修理費用が高額になるため、早期発見と迅速な対応が重要です。

下記に梅雨時期の雨漏りやカビの発生を予防に役立つ完全ガイドを掲載するので、そちらも併せて参考にしてください

あわせて読みたい
梅雨の外壁トラブル対策2025|雨漏り・カビを防ぐ完全ガイド 梅雨の外壁トラブル対策2025|雨漏り・カビを防ぐ完全ガイド 〜放置すると修理費10倍!早期発見・対処のポイント〜 【はじめに:梅雨時期の外壁トラブルは放置厳禁】 梅...

雨漏り緊急修理の対応手順

雨漏り緊急修理は、以下のような手順で実施します。

①室内の被害拡大を防ぐ
②雨漏り箇所を特定する
③応急処置をする
④室内の水分を拭き取る
⑤専門業者に連絡する

⑥火災保険を確認する

自宅の被害を最小限に抑えるためにも、正しい手順で雨漏り緊急修理をしましょう。

①室内の被害拡大を防ぐ

雨漏りを発見したら、まず室内の被害拡大を防ぐことが最優先です。

電気製品や家具、大切な書類などの貴重品を濡れている場所から安全な場所に移動させましょう。

特に電化製品は漏電や感電の危険があるため、電源を切ってコンセントを抜いて早急に移動しなければいけません。

床が濡れている場合は、滑りやすくなっているため転倒に注意しながら作業します。

天井から水が垂れている場合は、バケツや洗面器を設置して水を受け止めるとともに、床にタオルや新聞紙を敷いて水分の吸収と滑り止めの対策を講じましょう。

このような迅速な初期対応により、二次被害を最小限に抑えられます。

②雨漏り箇所を特定する

室内の安全確保ができたら、次に雨漏り箇所を特定します。

水が垂れている場所の真上が必ずしも雨漏りの原因箇所とは限らないため、慎重に調査しましょう。

天井や壁に水染みがないか、クロスの変色や膨らみがないかを確認し、水の経路を推測します。

屋根裏がある場合は安全に配慮しながら点検し、梁や野地板に水の跡がないか調べましょう。

加えて外壁のひび割れや屋根材の破損、雨桶の詰まりなど、外部からの侵入経路も目視で確認します。

複数の箇所から漏れている場合もあるため、建物全体を体系的に調査することで、効果的な応急処置と本格修理の計画を立てることも可能です。

③応急処置をする

雨漏り箇所が特定できたら専門業者の到着までの間、一時的に雨水の侵入を防ぐ応急処置をします。

屋根からの雨漏りには、ブルーシートや防水テープを使用して雨水の侵入を遮断しましょう。

小さな亀裂や隙間であれば、コーキング材やパテで一時的に塞ぐことも可能です。

窓枠やサッシからの雨漏りには防水テープを貼り、雑巾やタオルで水分を吸い取ります。

室内では、天井からの水滴を受けるためのバケツや洗面器を設置し、床の保護にはビニールシートや新聞紙を敷き詰めます。

ただし、これらの処置はあくまで一時的なもので、根本的な解決には専門業者による本格的な修理が必要な点も把握しましょう。

④室内の水分を拭き取る

応急処置が完了したら、室内に溜まった水分をきれいに拭き取りましょう。

床に溜まった水は雑巾やタオル、モップを使用して速やかに除去します。

特に木製の床材やフローリングは水分を吸収しやすく、放置すると腐食やカビの原因となるので注意が必要です。

完全に乾燥させて壁や天井に付着した水分も、乾いた布で丁寧に拭き取らなければいけません。

湿度が高い状態が続くとカビや細菌の繁殖を促進するため、換気扇を回したり窓を開けたりして通気を良くし、除湿機やエアコンの除湿機能を活用して室内の湿度を下げます。

家具や電化製品についた水分も忘れずに拭き取り、完全に乾燥するまで使用を控えることで、二次被害を防止できるのでおすすめです。

⑤専門業者に連絡する

応急処置と室内の清掃が完了したら、速やかに専門業者に連絡して本格的な修理を依頼します。

雨漏りの根本的な原因を取り除くには、専門的な知識と技術が必要であり、素人による修理では再発の可能性が高いので信頼できる業者を選択しましょう。

業者選びでは、雨漏り修理の実績が豊富で、適切な資格を持った信頼できる業者を選ぶことが重要です。

複数の業者から見積もりを取って修理内容や費用を比較検討し、緊急性が高い場合は、24時間対応可能な業者の選択も検討しなければいけません。

業者との連絡時には、雨漏りの状況や応急処置の内容、被害の程度を詳しく説明し、現地調査の日程を調整します。

加えて修理保証やアフターサービスの内容も確認し、長期的なサポートを提供している業者を選定しましょう。

⑥火災保険を確認する

専門業者への連絡と並行して、加入している火災保険の補償内容も確認しましょう。

雨漏りの原因が台風や強風による屋根材の破損、雹害による屋根の損傷など自然災害に起因する場合、火災保険の風災補償や雹災補償の対象となる可能性があります。

最初に保険証券を確認して補償範囲や免責金額、保険金額を把握します。

その後の保険会社への連絡は速やかに行い、事故受付番号を取得して損害調査の手続きを開始しましょう。

被害状況を正確に伝えるため、雨漏り箇所や損傷部分の写真を撮影し、修理費用の見積書を準備します。

ただし、経年劣化や施工不良による雨漏りは保険の対象外となるため、保険適用の可否については保険会社の判断を仰がなければいけません。

適切な保険請求をすれば、修理費用の負担を大幅に軽減できる可能性もあるので必ず利用しましょう。

雨漏り緊急修理に対応するおすすめの工事業者

雨漏り緊急修理を依頼するなら、安心と豊富な実績を持つ株式会社RESIAにおまかせください。

突然の雨漏りは建物の構造や内装に深刻なダメージを及ぼす可能性があるため、早期の対応が不可欠ですが、RESIAは一軒家の屋根・外壁トラブルに特化した専門知識とノウハウを持ち、緊急時にもスピーディーに現場対応してくれます。

現地調査や相談も無料で受けられるため、費用面でも安心して依頼できるのもメリットです。

見積もりや保証内容も明確で、施工後のアフターフォロー体制も整っているため、長期的に住まいの安全を守るパートナーとして信頼できます。

加えて外壁や屋根の診断から本格的な修理・リフォームまで一貫して対応できるため、雨漏りの根本原因をしっかり突き止め、再発防止まで見据えた提案を受けられる点も大きな魅力です。

雨漏りトラブル発生時には、緊急時の対応力と専門性、顧客目線の丁寧なサービスを兼ね備えている株式会社RESIAをぜひご利用ください。

株式会社RESIAへのお問い合わせはこちらから!

雨漏り緊急修理の応急処置

雨漏り緊急修理の応急処置

雨漏り緊急修理の応急処置として、以下の6項目が挙げられます。

・バケツや洗面器で雨水を受け止める
・床や周囲をタオルやシートで保護する
・ビニール袋やゴミ袋で水を誘導する
・窓やサッシからの漏れは雑巾で吸い取る
・防水テープやコーキング材で隙間を塞ぐ
・屋根の場合はブルーシートで被う

雨漏り時の正しい応急処置をして、被害を最小限に抑えましょう。

下記に屋根からの水漏れへの対策を記載した記事も掲載するので、そちらも併せて参考にしてください。

あわせて読みたい
緊急対応!屋根からの水漏れ対策完全ガイド 緊急対応!屋根からの水漏れ対策完全ガイド 目次 イントロダクション 屋根の水漏れの原因 経年劣化による屋根材の損傷 台風や豪雨などの自然災害による被害 防水層の劣...

バケツや洗面器で雨水を受け止める

雨漏り対応で最も基本的な応急処置が、バケツや洗面器による雨水の受け止めです。

天井から滴り落ちる雨水を直接床に落とすと、フローリングや畳が水を吸収して腐食やカビの原因となるため、容器でしっかり受け止めましょう。

バケツや洗面器は水滴の落下地点の真下に設置し、水が跳ね返らないよう容器の底にタオルや雑巾を敷くことで音を軽減できます。

容器が満杯になる前に定期的に水を捨て、新しい容器と交換しなければいけません。

複数箇所から雨漏りしている場合には複数の容器を準備し、それぞれの漏水箇所に対応します。

容器の周囲にも新聞紙やタオルを敷けば、跳ねた水の床への飛散を防止し、室内の被害を最小限に抑えることも可能です。

床や周囲をタオルやシートで保護する

雨漏りが発生した際に、床や周囲をタオルやシートで保護すれば被害の拡大を防げます。

タオルや吸水シートを床や家具の周囲に敷くことで、漏れた水が広がるのを抑え、床材や家財への浸水被害を最小限にとどめることも可能です。

特に吸水シートは高い吸水力があり、こまめな交換や絞り作業が不要なため、長時間の対応や夜間でも安心して使えます。

吸水シートはバケツや洗面器だけではカバーしきれない水の飛び散りや染み出しにも効果的で、家具や家電の近くにも敷いておくことで二次被害を予防できます。

ビニール袋やゴミ袋で水を誘導する

雨漏りの応急処置として、ビニール袋やゴミ袋を使用した水の誘導は非常に効果的な方法です。

雨漏りしている箇所の真下にバケツや洗面器を置き、その上に大きめのビニール袋を広げます。

袋の中央部分を少し下に垂らして漏斗状にすることで、天井から滴り落ちる水を効率的に集めることが可能です。

さらに袋の端を壁に沿って誘導し、排水口や屋外へ向けて水を流すことで、室内への浸水を最小限に抑えられます。

この方法は材料が手軽に入手してすぐに実施できるため、本格的な修理までの時間稼ぎとして有効です。

窓やサッシからの漏れは雑巾で吸い取る

窓やサッシからの雨漏りに対する応急処置として、雑巾による吸水は最も身近で実用的な方法です。

窓枠やサッシの隙間から侵入した雨水は放置すると床や壁に広がり、建物の損傷を拡大させる恐れがあります。

そのため乾いた雑巾やタオルを窓枠の下部に敷き詰め、継続的に水分を吸収させましょう。

雑巾が水を含んで重くなったらこまめに絞って再利用し、必要に応じて新しい雑巾と交換しなければいけません。

加えて窓枠の溝部分にも雑巾を押し込むように配置することにより、水の流れを遮断して室内への浸水を効果的に防げます。

この方法は特別な道具を必要とせず、誰でも即座に実行できるおすすめの雨漏りの対処法です。

防水テープやコーキング材で隙間を塞ぐ

防水テープやコーキング材を使用した隙間の封鎖は、雨漏りの根本的な侵入経路を直接遮断する効果的な応急処置です。

濡れた状態では接着力が低下し、十分な防水効果が得られないので、漏水箇所周辺の水分や汚れを完全に拭き取って乾燥させましょう。

防水テープを使用する場合は隙間よりも幅広く貼り付け、端部をしっかりと圧着させます。

コーキング材の場合は、専用のガンを使用してムラなく充填し、表面を平滑に仕上げることで密閉性を高めることが可能です。

これらの材料は ホームセンターで容易に入手でき、比較的長期間の効果が期待できるため、本格修理までの期間を安全に過ごせます。

ただし、あくまで応急処置にすぎないので、早急な専門業者による根本的な修理が必要です。

屋根の場合はブルーシートで被う

屋根からの雨漏りに対するブルーシートによる被覆は、広範囲の漏水を一時的に防ぐ有効な応急処置です。

雨漏り箇所を特定し、その周辺を含めて十分な大きさのブルーシートを用意します。

屋根に上る際は安全を最優先とし、雨や風の強い日は避けて滑り止めの靴を着用しましょう。

シートは漏水箇所よりも広めに展開し、屋根の勾配に沿って適切に配置します。

固定には土嚢袋やレンガなどの重しを使用し、強風でシートが飛ばされないよう四隅と中央部分をしっかりと押さえます。

シートの端部は雨樋に向けて配置し、雨水が適切に排水されるように設置しましょう。

雨漏り緊急修理の本格修理

雨漏り緊急修理の本格修理

雨漏りの緊急修理においても、特に本格的な修理として以下の3つが挙げられます。

・破損した屋根材や瓦の交換
・ルーフィング(防水シート)の交換
・雨桶の修理と清掃

ここからはそれぞれの修理方法を詳しく解説するので、雨漏り時の修理の参考にしてください。

破損した屋根材や瓦の交換

出典:北野瓦店公式

破損した屋根材や瓦の交換は、雨漏りの根本原因を解決する本格的な修理手法です。

作業開始前に専門業者が屋根全体の状況を詳しく調査し、損傷箇所の特定と修理範囲を決めます。

既存の破損した瓦や屋根材を丁寧に取り外し、下地となる防水シートや野地板の状態を併せて点検します。

下地に損傷が見つかった場合は、防水シートの部分交換や野地板の補強も実施しましょう。

新しい屋根材は既存の材質や色に合わせて選定し、適切な重ね幅と固定方法で施工することにより、長期間の防水性能を確保します。

交換後は周辺部分との接合部分も入念にチェックし、完全な防水層を形成させましょう。

このような本格修理により、応急処置では対応できない構造的な問題を根本から解決できます。

ルーフィング(防水シート)の交換

ルーフィング(防水シート)の交換は、屋根の防水機能を根本から回復させる重要な本格修理です。

既存の屋根材を慎重に取り外し、劣化したルーフィングの状態を細かく確認します。

古いルーフィングを撤去する際は、下地の野地板への損傷を避けるよう注意深く作業を進めましょう。

新しいルーフィングは、建物の構造や気候条件に適した高品質な材料を選定し、軒先から棟に向かって適切な重ね幅で順次施工します。

重ね部分は十分な幅を確保し、専用の接着剤やシーリング材で密着性を高めましょう。

施工完了後は屋根材を元通りに復旧し、全体の防水性能を最終確認します。

この交換により、長期間にわたって雨水の浸入を確実に防ぎ、建物全体の耐久性を向上できます。

雨桶の修理と清掃

出典;コメリ公式

雨桶の修理と清掃は、雨水の適切な排水を確保して雨漏りを防げる重要な本格修理です。

雨桶内に蓄積した落ち葉や泥、ゴミなどを完全に除去し、水の流れを阻害する要因を取り除きます。

清掃後は雨桶の傾斜角度を点検して水が適切に流れるよう調整し、継手部分や接合箇所からの水漏れが発見された場合は、専用のシーリング材やパッキンを使用して密閉性を回復させましょう。

破損や腐食が進行している箇所は部分的な交換を実施し、全体の機能を正常化して縦樋や排水管も同様に清掃し、詰まりがないことを確認します。

このような定期的なメンテナンスにより雨桶の寿命を延ばし、屋根からの雨水を確実に地面へ導くことで、建物周辺への浸水や基礎部分への悪影響を防ぐことが可能です。

雨漏りの緊急修理の対応ならRESIAにおまかせ

雨漏りの緊急修理を迅速に行えば、住宅への被害を最小限に抑えて快適な住環境を維持できます。

一方で万全な緊急修理は素人では難しく、専門的な知識やスキルが必要なケースも多いので、信頼できる業者を選択しなければいけません。

今後台風や大雨などの影響により、雨漏りなどの被害が発生した際には、顧客に寄り添ったサービスを提供する株式会社RESIAを利用し、万全な対策を整えてください。

株式会社RESIAへのお問い合わせはこちらから!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる