自宅の外壁に触れた時に、手に白い粉のようについてしまった経験はありませんか。
それは「チョーキング現象」と呼ばれる外壁塗装の劣化サインで、そのまま放置すれば美観だけでなく外壁そのものの耐久性を低下させ、雨漏りやひび割れなど深刻なトラブルにつながることもあります。
「自宅の外壁はまだ大丈夫」と思っていても、目に見えないところで劣化が進んでいるケースは少なくありません。
本記事では、チョーキング現象の原因から具体的なチェック方法、適切な補修手順まで詳しく解説します。
大切な住まいを守るための知識やノウハウとして参考にしてください。
外壁塗装が必要なチョーキング現象とは?
出典:オリーブホーム公式
チョーキング現象とは、外壁塗装の表面が劣化して塗料の成分が白い粉状になり、触ると手に付着する状態です。
この現象は塗膜の樹脂成分が紫外線や雨風の影響で分解され、顔料が粉末として表面に現れることで発生します。
チョーキング現象は外壁の保護機能が低下している重要なサインであり、放置すると塗膜の防水性や耐候性がさらに失われ、外壁材そのものの劣化を招く恐れがあります。
特に南向きや西向きなど日当たりの良い面で発生しやすく、築10年前後から症状が現れるのが一般的です。
早期発見と適切な対処により住まいの寿命を延ばし、大規模な修繕を未然に防げるため、定期的にチェックしましょう。
下記にチョーキング現象への対策となる、外壁塗装の必要性を記載した記事を掲載するので併せて参考にしてください。

外壁塗装が必要なチョーキング現象の原因
外壁塗装が必要になるチョーキング現象の原因として、以下の4つの項目が挙げられます。
・自然環境の影響による塗膜の劣化
・経年劣化
・施工不良
・耐候性の低い塗料を使用したため
チョーキング現象の原因を的確に分析し、適切な対策を検討しましょう。
下記にチョーキング現象への直接的な対策となる、外壁塗装時の色選びのコツなどを紹介した記事を掲載するので参考にしてください。

自然環境の影響による塗膜の劣化
自然環境の影響による塗膜の劣化は、チョーキング現象の主要な原因です。
特に紫外線は塗膜の樹脂成分を分解する強力な要因で、長期間の照射により塗料の結合力を弱め、顔料を粉状にして表面に浮き上がらせます。
雨水は塗膜を徐々に洗い流し、風は砂埃や塩分を運んで塗膜表面を摩耗させます。
気温の変化による熱膨張と収縮の繰り返しも塗膜にストレスを与え、微細なひび割れを生じさせて劣化を促進します。
湿度の高い環境では塗膜内部への水分浸透が進み、結露によるダメージも深刻です。
海岸地域では塩害、工業地域では酸性雨など、地域特有の環境要因も塗膜劣化を加速させる重要な要素となっています。
経年劣化
経年劣化によるチョーキング現象は、時間の経過とともに塗膜の性能が低下することで発生します。
一般的に外壁塗装の耐用年数は塗料の種類により異なりますが、アクリル系塗料で5~8年、ウレタン系で8~10年、シリコン系で10~15年程度とされ、この期間を過ぎると塗膜を構成する樹脂成分の分子結合が徐々に弱くなり、塗料本来の結着力や防水性が失われます。
時間の経過とともに塗膜表面の保護層が薄くなって内部の顔料成分が露出しやすくなり、粉状になって現れるのがチョーキング現象です。
経年劣化は避けることのできない自然現象で、どれほど高品質な塗料を使用しても、適切な時期での塗り替えが必要になります。
施工不良
施工不良によるチョーキング現象は、塗装工事の際の不適切な作業が原因で発生する現象です。
最も多い原因は下地処理の不備で、既存塗膜の除去や汚れの洗浄が不十分だと新しい塗料が密着せず、早期に剥がれやすくなります。
塗料の希釈率を守らずに過度に薄めて使用すると塗膜の厚みが不足し、本来の性能を発揮できずにチョーキング現象の原因につながるので注意が必要です。
気温や湿度が適切でない条件下での施工も塗膜形成に悪影響を与え、乾燥不良や密着不良を引き起こします。
加えて下塗りや中塗り、上塗りの各工程で十分な乾燥時間を確保しなかったり、塗料メーカーが推奨する塗装間隔を守らなかったりすると、塗膜の層間密着が不完全となり、通常よりも早くチョーキング現象が現れるので注意しましょう。
耐候性の低い塗料を使用したため
耐候性の低い塗料を使用した場合、予想よりも早期にチョーキング現象が発生する可能性があります。
塗料には価格帯により性能差があり、特にアクリル系塗料は費用が安い反面、耐候性が劣るため紫外線や雨風による劣化が進みやすく、5年程度でチョーキング現象が始まるケースも多いです。
一方のシリコン系やフッ素系塗料は耐候性に優れているものの価格が高く、初期費用を押さえたいという理由で低グレードの塗料を選択してしまうケースも少なくありません。
同じ種類の塗料でも製造メーカーや品質により耐候性に差があり、安価な塗料では樹脂成分の配合量が少なく、紫外線に対する抵抗力が不足している場合があります。
建物の立地条件や日照時間を考慮せずに塗料を選定することも、早期劣化を招く重要な原因になるので注意しましょう。
チョーキング現象に対応するおすすめの工事業者
チョーキング現象への対策なら、専門家による詳細な診断と高い施工品質、充実したアフターフォロー体制を徹底している株式会社RESIAがおすすめです。
RESIAでは経験豊富な有資格者が現地調査を行い、塗膜の劣化度合いや不具合を正確に見極めたうえで、必要性の高いタイミングを逃さず最適なメンテナンスを提案してくれるため、余計な工事やコストを避けながら住まいの長期的な維持につなげられます。
相談から施工、管理、さらにアフターサービスまでを自社一貫体制で対応しているため中間業者を通さずに、高品質なサービスを低価格で提供できる点も強みです。
施工は資格を持った職人が担当し、最大25年の保証や点検といった安心感も魅力といえます。
チョーキング現象による住宅の資産価値の低下や、将来的な修繕リスクを的確に抑えるためにも信頼と実績の工事業者、株式会社RESIAをぜひご利用ください。
外壁塗装が必要なチョーキング現象のチェック方法

外壁塗装が必要なチョーキング現象の有効なチェック方法は以下の4点です。
・手袋や素手で外壁を軽くこする
・ティッシュや布で外壁を拭き取る
・目視で外壁表面を観察する
・雨や水で濡れた後の流れを見る
それぞれのチェック方法を詳しく解説するので、自宅の外壁のチョーキング現象をチェックする際の参考にしてください。
手袋や素手で外壁を軽くこする
外壁のチョーキング現象を確認するための手軽な方法として、手袋や素手で外壁表面を軽くこするのもおすすめです。
チョーキング現象とは、塗装の劣化により塗料成分が粉状になって表面に浮き出る現象で、触れると白い粉が手に付着します。
確認する際には外壁の目立たない部分を選び、強く擦らずに軽く撫でるように触れましょう。
手に白っぽい粉が付着した場合はチョーキングが発生している証拠で、塗装の保護機能が低下しています。
汚れと区別するためにも雨で濡れていない乾燥した状態で行い、複数箇所で確認しなければいけません。
チョーキング現象が確認された場合は、外壁塗装の検討時期が来ていると考えられます。
ティッシュや布で外壁を拭き取る
チョーキング現象の確認方法として、ティッシュや布で外壁表面を拭き取る方法もあります。
この方法は素手で触れるよりも安全で衛生的なうえに、より明確に劣化状況を把握することも可能です。
乾いたティッシュペーパーや白い布を使用して外壁の複数箇所を軽く拭き取り、チョーキングが発生している場合には、ティッシュや布に白い粉状の物質が付着します。
この粉は塗料の樹脂成分が紫外線や雨風によって分解されて生じるもので、塗装の保護機能が低下している証拠です。
確認する際には雨上がりや湿度の高い日は避け、晴天の乾燥した日に行いましょう。
汚れと区別するため、事前に水で軽く洗った部分が乾いてから実施すると、より正確な判断ができるのでおすすめです。
目視で外壁表面を観察する
チョーキング現象の確認において、目視による外壁表面の観察は最も基本的で重要な方法です。
晴れた日の自然光の下で外壁を観察すると、チョーキングが発生している部分は表面が白っぽく粉を吹いたような状態になっており、艶が失われてくすんだ印象を与えます。
健康な塗装面と比較すると色褪せや変色も同時に確認でき、日当たりの良い南面や西面で顕著に現れる傾向が強いです。
さまざまな角度から光の当たり方を変えて観察すると、微細な表面の変化も捉えやすくなります。
雨筋の跡や汚れとの区別も重要で、チョーキングによる白化は均一に広がる傾向が強いです。
目視確認は触れることなく安全に行えるため、初期段階に実施すべき点検方法といえます。
雨や水で濡れた後の流れを見る
チョーキング現象の確認方法として、雨や水で濡れた後の外壁表面の流れを観察するのも有効な手段の1つです。
チョーキング現象が発生している外壁では、雨水が流れる際に粉状になった塗料成分が一緒に流され、白っぽい筋状の汚れや流れ跡が外壁に残ります。
この現象は雨上がりや散水後に明確に確認でき、健康な塗装面では見られない特徴的な白い流れ筋が縦方向に現れます。
観察する箇所は雨どいや窓枠の下、外壁の継ぎ目部分など水が集中して流れる箇所で、これらの部分に白い汚れの筋が残っている場合はチョーキング現象が進行している可能性が高いです。
チョーキング現象の流れ跡は通常の汚れとは異なり、塗料成分由来のため除去が困難な場合が多く、塗装の劣化していることを意味します。
外壁塗装が必要なチョーキング現象の補修方法

外壁塗装が必要なチョーキング現象への対策として、以下の4つの項目が挙げられます。
・高圧洗浄で表面の粉や汚れを除去する
・下地処理を念入りに行う
・プライマーやシーラーなどで下塗りをする
・中塗りや上塗りをする
・プロの専門業者に依頼する
チョーキング現象への有効な補修方法を把握し、最適な方法を選択しましょう。
高圧洗浄で表面の粉や汚れを除去する
出典:株式会社塗装職人公式
チョーキング現象の補修における高圧洗浄は、塗装工事の成功を左右する重要な下地処理工程です。
外壁表面に堆積したチョーキング粉は新しい塗料の密着を阻害するため、高圧洗浄機で徹底的に除去しなければいけません。
その際に適切な水圧と洗浄角度で外壁全体を均一に洗浄することで、粉状物質だけでなく長年蓄積したカビや藻類、排気ガスによる汚れも同時に除去できます。
洗浄作業では外壁材質に応じた圧力調整が重要で、過度な圧力は素材を傷める恐れがあるので注意が必要です。
作業後は十分な乾燥期間を設け、湿気が完全に抜けた状態で次の工程に進みましょう。
高圧洗浄により清浄になった外壁表面ではプライマーや塗料の浸透性が向上し、塗膜の密着性と耐久性が大幅に改善されます。
この工程を適切に実施することで、塗装の品質向上と長期間の保護効果が期待できるため、専門業者に依頼して施行してもらいましょう。
下地処理を念入りに行う
チョーキング現象の補修において、下地処理は塗装工事の品質を決定する最も重要な工程です。
高圧洗浄後の外壁表面には、まだ除去しきれないチョーキング粉や劣化した古い塗膜が残っている場合があるため、サンドペーパーやワイヤーブラシを使用したケレン作業により物理的に除去しましょう。
ひび割れや欠損部分にはパテやシーラーを用いて補修し、表面を平滑に整えることで塗料の均一な仕上がりを確保します。
特にチョーキングが進行した部分では、素地の吸い込みが不均一になりがちなため、専用プライマーによる下地調整が欠かせません。
金属部分の錆や木部の腐食なども同時に処理し、塗装全体の耐久性を向上させましょう。
下地処理を丁寧に行うことで、新しい塗膜が外壁にしっかりと密着し、長期間にわたって美観と保護機能を維持できます。
この工程を手抜きすると早期の塗膜剥離や再チョーキングの原因となるため、熟練した技術者による入念な作業が不可欠です。
プライマーやシーラーなどで下塗りする
チョーキング現象の補修において、プライマーやシーラーによる下塗り作業は塗装工事の基盤となる重要な工程です。
チョーキングが発生した外壁は表面が粉状化して吸い込みが不安定になっているため、専用の浸透性プライマーを使用して素地を固め、塗料の密着性を向上させなければいけません。
プライマーは外壁材と上塗り塗料の橋渡し役で、異なる材質間の密着力を確保する機能があります。
特にチョーキングが進行した部分では、シーラー機能を持つ下塗り材により素地の吸い込みを均一化し、上塗り塗料の仕上がりムラを防ぐことも可能です。
下塗り材の選択は外壁材質や劣化状況に応じて適切に行い、コンクリート系にはアルカリシーラー、金属系には錆止めプライマーなどが使い分けられます。
中塗りや上塗りする
出典:株式会社リペイント匠公式
チョーキング現象の補修における中塗りと上塗り工程は、外壁の美観と保護機能を回復させる最終工程です。
下塗りが完全に乾燥した後、中塗り塗料を均一に塗布することで塗膜厚を確保し、色ムラがなく美しく仕上がります。
中塗りは上塗り塗料の密着性を高める役割を持ち、塗装工事における耐久性を高めることも可能です。
上塗り工程では最終的な色彩と光沢を決定する塗料を塗布し、紫外線や雨風から外壁を守る保護層を形成します。
塗装作業は適切な気象条件下で行う必要があり、湿度や温度、風の影響を考慮しながら進めましょう。
その際にはローラーやスプレーガンなど適切な塗装道具を使用し、塗りムラや塗り残しがないよう丁寧に施工するのも重要なポイントです。
プロの専門業者に依頼する
チョーキング現象の補修において、プロの専門業者への依頼は最も確実で効果的な解決方法です。
専門業者は豊富な経験と技術力により、チョーキングの進行度合いや外壁材質を正確に診断し、最適な補修方法を提案できます。
高所作業における安全管理や適切な足場設置、専用機材の使用など、個人では困難な作業も安全かつ効率的に実施します。
加えて下地処理から仕上げまでの各工程を熟知しており、気象条件や乾燥時間を考慮した適切な施工スケジュール管理により、高品質な仕上がりを実現することも可能です。
専門業者による施工では使用材料や工法に関する保証制度があり、施工後のアフターサービスも充実しているため、長期的な安心感が得られます。
さらに建物の構造や周辺環境を総合的に判断した塗装提案により、単なる補修を超えた建物価値を高めることも可能です。
結果的に費用対効果と品質の両面から考えると、専門業者への依頼が最も賢明な選択といえます。
チョーキング現象は外壁塗装で改善しよう
チョーキング現象は外壁の老朽化や経年劣化のサインで、放置すればさまざまなトラブルの原因となるので、早めに対応しなければいけません。
一方で早めに外壁塗装でチョーキング現象への対策を徹底すれば、自宅の外観を維持して雨漏りなどの被害も予防できます。
チョーキング現象に迅速で確実に対応するためにも、地域密着型でユーザーファーストな対応を徹底した、株式会社RESIAをご利用ください。