【2025】リフォームで助成金は利用できる?種類や利用可能な条件、メリットを紹介!

【2025】リフォームで助成金は利用できる?種類や利用可能な条件、メリットを紹介!

自宅のリフォームを検討する際には「高額の費用がかかるのでは…」「リフォームしたいけどお金が足りるかな…」など、コストが気になる方も多いのではないでしょうか。

一方で2025年は国や自治体による多岐にわたる助成金や補助金制度が用意されており、有効活用することでリフォームの費用を抑えることが可能です。

特に近年のエネルギー価格高騰や地球温暖化対策への関心の高まりを受け、住宅の省エネ化を目的とした助成金制度が充実化しています。

助成金の活用は費用が安くなるだけでなく、住宅の性能向上や将来的な光熱費削減、さらには資産価値を向上させることも可能です。

本記事では、2025年のリフォームで特に注目すべき助成金の種類や利用可能な条件、メリットを徹底的に解説するので、コストを抑えた最高のリフォームを実現するための参考にしてください。

目次

リフォームで助成金は利用できる?

リフォームで助成金は利用できる?

2025年は国や自治体から多様な助成金が提供されており、有効活用すればリフォーム費用の負担を軽減することが可能です。

中でも「子育てグリーン住宅支援事業」や「先進的窓リノベ2025事業」など、住宅の省エネ性能向上を目的とした大規模な補助金事業が実施されています。

これらの助成金を有効活用して高性能な設備を導入すれば、工事費用を抑えた長期的な光熱費削減が可能になるうえに、住宅の資産価値を向上させることも可能です。

ただし、利用には対象となる工事内容や世帯状況、事前に登録された事業者を通じて申請するなどの条件があるので事前に確認しましょう。

下記に自宅を二世帯住宅にリフォームする際の注意点や費用、補助金などを紹介した記事を掲載するので参考にしてください。

あわせて読みたい
実家を二世帯住宅にリフォーム!間取りのポイントや注意点、費用や補助金を紹介 親が高齢になって日常生活の補助や介護が必要になれば、施設に入居するケースも多いですが、自分で面倒を見るために同居を検討する方も多いのではないでしょうか。 親と...

リフォームで利用できる助成金の種類

リフォームで利用できる助成金の種類には、主に以下の4つが挙げられます。

・子育てグリーン住宅支援事業
・先進的窓リノベ2025事業
・給湯省エネ2025年事業
・賃貸集合省エネ2025事業

各補助金の内容を明確に把握し、コストを抑えた最高のリフォームを実現しましょう。

子育てグリーン住宅支援事業

出典:タクトホーム公式

子育てグリーン住宅支援事業は2050年カーボンニュートラルの実現に向け、住宅の省エネ化や子育てしやすい住環境の整備を支援する国の補助金制度です。

子育て世帯や若者夫婦世帯に対して優遇措置がある一方、リフォームについては世帯を問わず全ての世帯が対象となります。

リフォームでは、窓や躯体の断熱改修や高効率給湯器のエコ住宅設備の設置など、助成金の適用に必要な工事を実施することで、子育て対応改修やバリアフリー改修などの任意工事と合わせて最大60万円の補助を受けることが可能です。

この制度はほかの省エネ系補助金とのワンストップ申請が可能で、住宅の性能向上と費用負担軽減を目的としています。

先進的窓リノベ2025事業

出典:ブレスホーム公式

先進的窓リノベ2025事業は断熱性能の高い窓やドアへの改修に対し、高額な助成金を交付するなど、住宅の省エネ化を促進する制度です。

全ての世帯が対象で窓の交換や内窓の設置、ガラス交換などが補助対象となり、一戸あたり最大200万円まで支援を受けられます。

高い断熱性能を持つ製品の導入を促進し、家庭のエネルギーの費用負担軽減やCO2排出削減に大きく貢献することを目的とした補助金制度です。

補助金の申請は、事務局に登録された「窓リノベ事業者」を通じて行います。

なおこの制度は、省エネ改修の中でも特に効果の高い開口部の断熱改修を重点的に支援するので、自宅に該当しないか事前に確認しましょう。

給湯省エネ2025年事業

出典:ブレスホーム公式

給湯省エネ2025年事業は、家庭のエネルギー消費において大きな割合を占める給湯分野の効率化を目的とした国の補助金制度です。

高効率給湯器の導入を重点的に支援し、家庭からのCO2排出削減に貢献します。

具体的にはエコキュートやハイブリッド給湯器、エネファームといった特定の高効率給湯器への交換や設置が補助対象です。

新築、リフォームともに利用可能で、一戸あたり最大20万円の補助金が交付されます。

補助金の申請に関しては事務局に登録された事業者が行うので、消費者が直接的に申請できないので注意しましょう。

賃貸集合省エネ2025事業

賃貸集合給湯省エネ2025事業は賃貸集合住宅のオーナーなどを対象にした、家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野の省エネ化を促進するための補助金制度です。

具体的には、既存の従来型給湯器を高い熱効率を持つ小型の省エネ型給湯器(エコジョーズやエコフィール)へ交換する費用の一部を支援することで、その普及拡大を図ります。

このような取り組みにより、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に貢献することを目的とした補助金制度です。

補助金の申請は、オーナーなどに代わって本事業に登録した施工業者やリース事業者が行います。

リフォームで利用できる助成金に対応可能な工事業者

助成金を有効活用してリフォームの費用を削減するためにも、前述のような助成金に柔軟に対応し、高品質なリフォームを提供する工事業者を選択しなければいけません。

そこでおすすめなのが、親切、丁寧なサービスを提供し、多様な助成金の申請にも柔軟に対応可能な株式会社RESIAです。

株式会社RESIAは、リフォームにおける高品質な工事とコスト削減を両立させるため、補助金制度に積極的に対応しています。

国や自治体が提供する住宅省エネや子育て支援などの補助金を顧客に代わって申請することにより、自己負担額を抑えたリフォームを可能にした優良工事業者です。

助成金の活用で費用を抑えるだけでなく、補助金適用の要件を満たす高性能な建材や設備を選定、導入し、断熱性の向上や設備機器の効率化など、リフォーム後の住まいの快適性や資産価値を高める工事を実現しています。

助成金の申請手続きは複雑ですが、株式会社RESIAは申請の煩雑な作業を代行し、高品質なリフォームを一貫してサポートしてくれるので安心です。

助成金を有効活用し、リフォームを成功させたい方はぜひご利用ください。

株式会社RESIAへのお問い合わせはこちらから!

リフォームで利用できる助成金の利用可能な条件

リフォームで利用できる助成金の利用可能な条件

ここからは各助成金をリフォームで活用するための、利用可能な条件を詳しく解説します。

自宅の条件に該当しないか確認し、効率的な利用でコストを抑えたリフォームを実現しましょう。

下記にバリアフリーリフォームを詳しく解説し、介護保険の補助金のポイントなどを紹介した記事を掲載するので併せて参考にしてください。

あわせて読みたい
バリアフリーリフォームとは?介護保険の補助金のポイントと工事内容、費用相場も紹介 厚生労働省が発行している「我が国の人口について」によると、2025年に団塊の世代がすべて75歳となり、75歳以上の人口が全人口の約18%になると明記されています。 さら...

子育てグリーン住宅支援事業の利用可能な条件

「子育てグリーン住宅支援事業」は、新築住宅の取得とリフォーム工事の両方を支援する制度で、補助対象となるには世帯と住宅の二つの主要な条件があります。

新築住宅の場合、原則として子育て世帯(18歳未満の子がいる)または若者夫婦世帯(夫婦いずれかが39歳以下)が対象ですが、最も高い省エネ性能を持つGX志向型住宅は全世帯が対象です。

住宅に関しては長期優良住宅やZEH水準などの高い省エネ性能をクリアーし、床面積が50㎡以上240㎡以下でなければいけません。

一方リフォーム工事の場合においては世帯の制限は基本的に無く、省エネ改修を含む二種類以上の工事の実施が主な要件となります。

先進的窓リノベ2025事業の利用可能な条件

先進的窓リノベ2025事業は、既存住宅の窓やドアの断熱改修を支援する制度です。

補助を受けるためには戸建・集合住宅、世帯の属性に関わらず、住宅の所有者が事務局に登録された「窓リノベ事業者」と工事請負契約を締結しなければいけません。

補助対象となるのは、一定の高い断熱性能基準を満たす窓への交換や内窓の設置、およびこれと同一契約で行う高断熱ドアへの交換工事などが挙げられます。

1申請あたりの合計補助額が5万円以上であることが要件で、申請手続きは全て窓リノベ事業者が代行します。

給湯省エネ2025年事業の利用可能な条件

給湯省エネ2025年事業は新築やリフォームに関係なく、家庭用の高効率給湯器の導入を支援する制度です。

この助成金を利用するには戸建や集合住宅の所有者、または賃借人などが事前に登録された「給湯省エネ事業者」と契約し、エコキュートやハイブリッド給湯器など、一定の省エネ性能を満たす機器を設置することが主な条件となります。

助成金の申請は給湯省エネ事業者が代行し、補助対象の工事は2024年11月22日以降に着手したものに限られます。

基本的にこの助成金制度は世帯の制限がないため、誰でも利用できるのがメリットです。

賃貸集合省エネ2025事業の利用可能な条件

賃貸集合給湯省エネ2025事業は、既存の賃貸集合住宅を所有するオーナーまたは管理委託を受けた管理法人などが補助対象者となります。

利用可能な条件は、1棟に2戸以上の賃貸住戸を有し、築1年以上または居住実績を有した建物であることが必須です。

加えて従来型給湯器から小型の省エネ型給湯器(エコジョーズやエコフィール)へ交換するリフォーム工事が対象で、交換する給湯器は一定の性能基準を満たす必要があります。

補助金の申請はオーナーなどに代わり、事業に登録した施工業者やリース事業者が行わなければいけません。

リフォームで利用できる助成金のメリット

リフォームで利用できる助成金のメリット

リフォームで利用できる助成金のメリットには、以下の7つの項目が挙げられます。

・工事費用の負担を軽減できる
・省エネ設備を低コストで導入できる
・長期的なランニングコストを削減できる
・住宅の資産価値が向上する
・環境負荷の軽減に貢献できる
・早期的なリフォームを実現できる
・税制的な優遇措置と併用できる

助成金を活用するメリットを把握し、コストを抑えたリフォームを実現するために有効活用しましょう。

工事費用の負担を軽減できる

リフォームで助成金を活用するメリットの1つに、工事費用の経済的な負担を大幅に軽減できる点が挙げられます。

助成金は返済不要なため、高額になりがちな断熱改修や高性能設備の導入などの高品質なリフォームにおいて、自己資金の支出を抑えながら希望する改修を実現できるのもメリットです。

このような費用軽減効果により、予算の制約から諦めていたワンランク上の工事も可能となり、結果として住まいの快適性や資産価値、将来的な光熱費の削減にも繋がり、経済的なメリットを長期的に保持できます。

省エネ設備を低コストで導入できる

省エネ設備を低コストで導入できるのも、リフォームで助成金を利用するメリットです。

通常のリフォームでは高性能な断熱材や高効率給湯器、高断熱窓などの省エネ設備は初期費用が高くなりますが、助成金によってその費用の一部が補助されます。

結果的に自己負担を抑えつつ、高い省エネ効果を発揮する設備の導入が可能です。

このような手順により、リフォーム後の住まいの快適性が向上し、長期的に見て光熱費を大幅に削減できるため、家計にも地球環境にも優しいリフォームを実現できます。

長期的なランニングコストを削減できる

リフォーム助成金の利用により、長期的なランニングコストを削減できます。

助成金の多くは、断熱性の向上や高効率な設備の導入に特化しており、これらの改修は日々の光熱費の削減に直接的な影響を与えます。

例えば、窓や壁の断熱性能を高めることで冷暖房の効率が向上し、高効率給湯器の導入で給湯コストを下げることも可能です。

結果として初期投資は助成金で抑えつつ、リフォーム後も継続的に光熱費を節約することができるうえに、家計にやさしい持続可能な暮らしを実現できます。

住宅の資産価値が向上する

リフォーム助成金を活用した改修は、住宅の資産価値向上にも繋がります。

助成金の多くが省エネ性能や耐久性など、住宅の基本的な性能を高める工事を対象としているため、改修により住宅の基本的な資産価値を高めることも可能です。

例えば高断熱窓や高性能設備の導入は、見た目の美しさだけでなく、建物の魅力や機能性を向上させ、将来の売却や賃貸に出す際に大きなアピールポイントとなります。

さらに長期優良住宅化などの認定を受けることで、資産価値が適正に評価されて固定資産税の減額などに繋げることも可能です。

環境負荷の軽減に貢献できる

環境負荷の軽減に大きく貢献できるのも、リフォーム助成金を活用するメリットの1つです。

助成金の対象となる高性能な断熱改修や省エネ設備の導入は、住宅のエネルギー消費量を削減します。

特に給湯器や冷暖房機器の効率向上は、使用するエネルギー量やそれに伴う二酸化炭素の排出量を抑制することも可能です。

個人の住宅レベルでの省エネルギーが国全体としての地球温暖化対策や脱炭素社会の実現につながります。

早期的なリフォームを実現できる

リフォーム助成金を活用するメリットの1つとして、早期的なリフォームの実現も挙げられます。

通常のリフォームは高額な費用がかかるため、資金計画を立てるのに時間がかかり、工事の着手が遅れるケースが多いです。

一方助成金を利用することで自己資金の負担が軽減され、経済的なハードルが下がるため、より早くリフォームに着手できます。

結果的に設備の故障や老朽化、断熱性の不備といった問題を先送りすることなく、快適で安全な住環境を速やかに整えることが可能です。

税制的な優遇措置と併用できる

リフォームで助成金を利用するメリットとして、税制的な優遇措置と併用可能な点も挙げられます。

多くの場合、省エネやバリアフリーなどの特定の要件を満たすリフォーム工事は、所得税の控除や固定資産税の減額といった優遇措置の対象となります。

助成金で工事費用の負担を軽減しつつ、これらの税制優遇を受けることで、リフォーム全体の実質的なコストを二重に抑えることが可能になり、費用対効果の高いリフォームを実現して経済的なメリットを取得することも可能です。

リフォームで利用できる助成金を有効活用しよう

コストを最小限に抑えたうえでの高品質なリフォームを成功させるためにも、助成金の有効活用は重要なポイントになります。

今後自宅のリフォームを検討中の方は、本記事を参考にして適用可能な助成金を有効活用して頂き、コスパ良好で最高のリフォームを実現してください。

助成金を有効活用しての高品質なリフォームなら、多様な助成金の申告にも柔軟に対応し、ユーザーファーストなサービスやサポートを提供する株式会社RESIAがおすすめです。

株式会社RESIAへのお問い合わせはこちらから!

ホーム » コラム » 【2025】リフォームで助成金は利用できる?種類や利用可能な条件、メリットを紹介!
目次
閉じる