台風対策リフォームとは?住まいを守るための7つの備えやポイント、注意点も紹介!

台風対策リフォームとは?住まいを守るための7つの備えやポイント、注意点も紹介!

毎年のように日本列島を襲う台風に伴う、強風や豪雨による被害は私たちの大切な住まいにも大きな影響を及ぼします。

「自宅は大丈夫だろう」と油断し、思わぬ損害に見舞われてしまうケースも多く、台風シーズンを安心して迎えるためにも事前の備えと対策が欠かせません。

そこで注目されているのが「台風対策リフォーム」です。

雨戸やシャッターの設置、屋根や外壁の補強、排水設備の点検など、住まいの弱点を見直して台風被害を未然に防ぐためのリフォームは、家族の安全と資産を守るための有効な手段といえます。 

本記事では台風対策リフォームの基本や具体的な7つの備えや、工事業者選びのポイントや注意点まで分かりやすく解説します。

これからの台風シーズンに向けて、万全の備えを始めましょう。

目次

台風対策リフォームとは?

出典:クレバリーホーム公式

台風対策リフォームとは、住宅を台風による強風や豪雨から守るための予防的な改修工事です。

雨戸やシャッターの設置、屋根の補強や外壁の防水強化、窓ガラスの強化などの建物本体への対策に加え、排水設備の整備やベランダ・庭の飛散防止対策も含まれます。

単に台風による被害を防ぐだけでなく、建物の耐久性向上や資産価値の保護にも寄与します。

地域の気候条件や建物の築年数、構造に応じて適切な対策を選択し、専門業者による現状診断を基に計画的に実施しなければいけません。

台風対策リフォームの備えで住まいを守る7つの備え

台風対策として有効なリフォームとして、以下の7つの項目が挙げられます。

①   雨戸やシャッターを設置する
②   屋根の点検や補強をする
③   外壁の補修や防水を強化する
④   窓ガラスを強化する
⑤   排水設備の点検や清掃をする
⑥   ベランダや庭の飛散防止対策を徹底する
⑦   防風ネットやフェンスを設置する

台風に対する万全の備えを徹底し、住宅への被害を最小限に抑えましょう。

下記に台風による被害や対応方法などを記載した記事を掲載するので、そちらも併せて参考にしてください。

あわせて読みたい
台風による外壁被害の深刻な影響 台風による外壁被害は、単に見た目を損ねるだけでなく、住宅の構造や機能に深刻な影響を与えます。 雨漏りによる室内への浸水: 外壁の剥がれから雨水が侵入し、天井や壁...

①雨戸やシャッターを設置する

雨戸やシャッターの設置は、台風対策リフォームの中でも最も効果的な備えの1つです。

強風時に飛来する枝や瓦礫などから窓ガラスを守るだけでなく、風圧による窓の破損も防げるので、掃き出し窓や大きな窓には必須の対策といえます。

近年は台風接近時でも安全に操作できる電動シャッターも普及しており、より効率的な台風対策を可能にしています。

加えて電動シャッターは、防犯効果や断熱効果も期待できるため、1年を通じて住まいの快適性向上に寄与するのもメリットです。

②屋根の点検や補強する

屋根の点検や補強は、台風被害を最小限に抑えるための重要な対策です。

瓦のズレや割れ、棟板金の浮きや防水シートの劣化などを事前に発見して修繕することで、強風による屋根材の飛散を防げます。

特に築年数の経った住宅では定期的な点検が不可欠で、補強工事による瓦の固定方法の見直しや耐風性の高い屋根材への交換を検討するのもおすすめといえます。

屋根からの雨漏りは建物全体の構造に深刻な影響を与えるため、台風シーズン前の点検と適切な補強により、住まいの安全性を大幅に向上させることも可能です。

③外壁の補修や防水を強化する

外壁の補修や防水強化は、台風の激しい風雨から住宅を守る重要な対策です。外壁にひび割れや塗装の剥がれがあると、そこから雨水が浸入して建物の構造材を腐食させる原因となります。

特にサイディングボードの継ぎ目や窓周りのコーキング材は劣化しやすいため、防水性能を高めるためにも外壁塗装の際に耐水性の高い塗料を選択して適切に下地処理しましょう。

このような対策により台風時の横殴りの雨からも住まいを効果的に保護し、建物の耐久性を長期間維持できます。

④窓ガラスを強化する

台風対策として窓ガラスを強化することは、住まいの安全性を大きく高めます。

通常のガラスは風圧や物の衝撃により簡単に割れますが、強化ガラスや複層ガラスに交換することで耐久性を大幅に向上させることも可能です。

特に防犯合わせガラスは割れても破片が飛散しにくく、台風時の安全性を高めます。

既存の窓ガラスを交換できない場合は、飛散防止フィルムの貼付も効果的です。

窓ガラスの破損は室内への雨水侵入や怪我の原因となるため、適切な強化対策により家族の安全と住まいの保護を両立できます。

⑤排水設備の点検や清掃をする

台風対策リフォームで排水設備の点検や清掃を徹底することは、住まいの浸水被害防止に直結します。

台風時は短時間で大量の雨水が流れ込み、排水管や排水桝、側溝が詰まると排水能力が著しく低下し、建物周辺や内部への浸水リスクが高まります。

排水管の勾配や接続部の変形、土砂や落ち葉の堆積を事前に確認し、必要に応じて高圧洗浄や清掃することが重要です。

低地や排水設備が古い住宅では、逆流防止装置の設置や点検も実施しましょう。

専門業者による総合診断やカメラ調査を活用することで、見えない部分の異常も早期に発見でき、台風時の被害を最小限に抑えられます。

⑥ベランダや庭の飛散防止対策を徹底する

ベランダや庭の飛散防止対策は、台風時の二次被害を防ぐために不可欠な対策です。

植木鉢やプランター、物干し竿やガーデニング用具などの軽量な物は強風により飛散し、近隣住宅の窓ガラスや車両を損傷させる危険があるので事前に屋内に収納するか、しっかりと固定しましょう。

ベランダの手すりや柵の緩みも点検し、必要に応じて補強工事をします。

庭木の剪定も重要で枝が折れて飛散するのを防ぐため、台風シーズン前には適切な剪定を実施します。

物置や倉庫なども固定状況を確認して転倒防止対策を講じることで、自宅だけでなく周辺地域への被害拡大を防ぐことも可能です。

⑦防風ネットやフェンスを設置する

防風ネットやフェンスの設置は台風による強風を和らげ、住宅への直接的な被害を軽減する効果的な対策です。

特に海岸沿いや開けた場所にある住宅は風の通り道となりやすく、建物に強い風圧がかかります。

防風ネットは風を適度に通しながら風速を弱める構造になっており、建物周辺の風の流れを改善できるので防風対策におすすめです。

フェンスについては密閉型のフェンスは風圧を受けやすく、倒壊の危険があるため、完全に風を遮断するものではなく風抜きのある構造を選びましょう。

設置時には基礎工事をしっかりと行い、強風に耐えられる十分な強度を確保することが重要です。

このような対策により、建物本体への風圧を分散し、屋根や外壁の損傷リスクを大幅に軽減できます。

台風対策リフォームの備えにおすすめの工事業者

万全な台風対策リフォームを実施するためにも、自然災害による被害や住宅の状態に応じた最適な提案と、アフターサポートも充実している株式会社RESIAをぜひご利用ください。

RESIAは外壁や屋根の補修・塗装の実績が豊富で、台風による損傷や雨漏り、断熱性能の低下など住宅の機能低下を的確に診断してくれます。

台風対策に必要な工事を分割提案し、費用負担を分散できる点も強みです。

火災保険や自治体の補助金制度の活用についてもサポートしてくれるため、自己負担を抑えたリフォームが可能です。

工事後も定期的なメンテナンス案内や万一のトラブル時の迅速な対応に加えて保証制度も整っており、信頼して長く住まいを任せられる安心感も強みといえます。

万全な台風対策リフォームを実施したい方はぜひご利用ください。

株式会社RESIAへのお問い合わせはこちらから!

台風対策リフォームのポイント

台風対策リフォームのポイント

台風対策のリフォームのポイントとして挙げられるのは以下の3点です。

・床下浸水への対策を徹底する
・カーポートや物置を固定する
・雨桶の点検と清掃を行う

重要ポイントを押さえた台風対策を実施し、万全の備えを整えましょう。

下記に台風により頻繁に発生する、床下浸水への対処法や床下のリフォームの費用相場を紹介した記事を掲載するので参考にしてください。

あわせて読みたい
浸水した時の対処法とリフォーム費用の相場|お得にする方法とは 【突然の浸水!慌てないための対処法】 大雨や台風など、突然の自然災害で家が浸水してしまうと、とても不安になりますよね。特に、床下浸水は、目に見えにくい部分に被...

床下浸水への対策を徹底する

出典:防災科学技術研究所

床下浸水への対策は、台風による水害から住宅の基礎構造を守るための重要なポイントです。

床下に水が侵入すると木材の腐食や基礎の劣化を引き起こし、建物の耐久性に深刻な影響を与るので、敷地の排水能力を向上させるため、適切な勾配の確保や排水溝の整備が必要です。

加えて床下換気口の位置を見直し、浸水リスクの高い箇所には防水板の設置を検討します。

基礎部分の防水処理も効果的で、防水塗料の塗布や防水シートの施工により水の浸入を防ぐことも可能です。

さらに床下の点検口を設置して定期的な状況確認を行い、早期発見や対応できる体制も整えましょう。

このような対策により、台風時の集中豪雨からも住宅の基礎を確実に保護できます。

カーポートや物置を固定する

カーポートや物置の固定は、台風対策において見落とされがちですが極めて重要なポイントです。

これらの構造物は軽量で風を受けやすく、強風により転倒や飛散すると近隣住宅や車両に甚大な被害をもたらす可能性があります。

カーポートは特に屋根面積が大きく風圧を受けやすいため、基礎部分の補強や支柱の追加設置が効果的です。

既存のアンカーボルトの点検も重要で、腐食や緩みがある場合は交換や増設を行います。

物置については、コンクリート基礎の設置や壁面への固定金具の取り付けにより安定性を向上させましょう。

加えて内部の収納物も固定し、扉の開放による風の巻き込みを防ぐ対策も必要です。

このような適切な固定作業により台風時の安全性を確保し、周辺への二次被害を予防できます。

雨桶の点検と清掃を行う

雨桶の点検と清掃は、台風時の浸水被害を防ぐための基本的かつ重要なポイントです。

雨桶に落ち葉や土砂、鳥の巣などが蓄積すると台風の大量降雨時に水があふれ、外壁の損傷や基礎周辺への浸水を引き起こすので、定期的な清掃により排水能力を維持しましょう。

雨桶の継ぎ目の緩みや破損箇所の点検も重要で、これらの不具合は雨水の逆流や漏水の原因となります。

特に軒樋の勾配が適切でない場合は、水の流れが悪くなり滞留しやすくなるため、必要に応じて勾配調整や支持金具の追加が必要です。

さらに竪樋の接続部分や排水口周辺の状況も確認し、スムーズな排水を確保することで、台風時の集中豪雨にも対応できる排水システムを維持できます。

台風対策リフォームの注意点

台風対策のリフォームの注意点として挙げられるのは以下の6点です。

・施工業者選びに注意する
・建物の現状診断をしっかり行う
・過剰なリフォームは避ける
・自治体の補助金や助成制度を確認する
・メンテナンスのしやすさも考慮する
・周囲への影響や景観にも配慮する

台風対策リフォームの注意点を把握し、最適な対策を講じましょう。

施工業者選びに注意する

施工業者選びは、台風対策リフォームの成否を左右する重要な注意点です。

台風対策という緊急性から、悪質な業者による高額請求や手抜き工事のトラブルが後を絶ちません。

信頼できる業者を選ぶためには、まず地域での実績や口コミを確認し、建設業許可や保険加入状況を確認するのも重要なポイントです。

見積もりは複数社から取得して内容を詳細に比較検討し、極端に安い見積もりやその場での即決を求める業者は避け、アフターサービスや保証内容が充実している業者を選択しましょう。

台風対策工事は専門的な知識と技術が必要なため、過去の台風対策施工事例を確認し、適切な提案ができる業者を選択しなければいけません。

加えて契約前には必ず書面での契約内容確認を行い、後々のトラブルを事前に予防しましょう。

建物の現状診断をしっかり行う

建物の現状診断をしっかり行うのも、効果的な台風対策リフォームを実施するための注意点の1つです。

建物の築年数や構造、既存の損傷状況を正確に把握せずに対策を講じても十分な効果は期待できないので、屋根材の劣化状況や外壁のひび割れ、窓枠の歪や基礎の沈下など、専門的な視点での詳細な診断が必要です。

特に見た目には問題がなくても、内部の構造材に腐食や劣化が進んでいる場合があり、これらを見落とすと台風時に予期しない被害が発生する可能性があります。

現状診断により建物の弱点を特定し、優先順位を付けて対策を進めることで、限られた予算でも最大限の効果を得ることも可能です。

診断結果を踏まえた適切な工法選択により、長期的な安全性と経済性を両立した台風対策が可能となります。

過剰なリフォームは避ける

台風対策リフォームでは、必要以上の工事や過剰なリフォームを避けましょう。

実際に必要な補修や強化箇所を的確に見極めず、業者のすすめるままに大規模な工事を行ってしまうと費用が大幅に膨らむだけでなく、ローンの負担や将来的なメンテナンスコストも増加する恐れがあります。

近年は「今やっておかないと将来もっと大変になる」といった過剰な不安をあおる業者も存在し、不要な工事まで契約させられるケースも多いです。

リフォームを検討する際は建物の現状をしっかり診断し、本当に必要な対策だけを選択することが、経済的にも合理的な台風対策につながります。

自治体の補助金や助成制度を確認する

台風対策リフォームを進める際には、自治体の補助金や助成制度を事前に必ず確認するのも重要なポイントです。

多くの自治体では、耐風改修や屋根・外壁の補修、窓の強化など台風被害軽減を目的としたリフォームに対して補助金を用意しており、工事費用の一部を負担してもらえる場合があります。

補助金の対象となる工事内容や金額、申請条件は自治体ごとに異なるため、役所や公式サイトで最新情報を調べ、必要な書類や申請手順を事前に把握しましょう。

制度を活用することで自己負担を大きく減らせるため、リフォーム計画の初期段階から補助金の活用を検討するのもおすすめです。

メンテナンスのしやすさも考慮する

台風対策のリフォームを計画する際は見た目や初期費用だけでなく、将来的なメンテナンスのしやすさも考慮しなければいけません。

例えば、屋根や外壁に採用する素材は耐久性が高く、塗装などのメンテナンス頻度が少ないものを選ぶと、長期的にコストを抑えることができます。

雨樋や排水口は落ち葉などが詰まりにくい構造や清掃しやすいデザインにすることで、日常的な手入れの手間を軽減し、常に機能性を維持しやすくなります。

メンテナンス性への細かな配慮により、リフォーム後の住まいの維持管理コストを抑え、住まい全体の寿命の延命化につなげることも可能です。

周囲への影響や景観にも配慮する

台風対策リフォームを行う際は、周囲への影響や景観に十分配慮するのも重要なポイントの1つです。

台風対策のために設置するシャッターやフェンス、防風ネットなどが隣家や道路にはみ出したり、地域の景観を損なうデザインになってしまうと、近隣トラブルや住環境の悪化につながる恐れがあります。

特に景観条例がある地域では外観や色彩、素材に制限が設けられている場合もあるため、地域のルールや周囲の建物との調和を意識したリフォーム計画を立てなければいけません。

台風対策リフォームの備えは信頼できる工事業者に依頼しよう

台風対策リフォームに成功すれば、大型台風などによる被害を最小限に抑え、快適で住みやすい住環境を維持できます。

台風シーズンに備えるためにも、本記事を参考にして最適な台風対策に有効なリフォームが可能な業者に依頼し、万全の対策を整えてください。

中でも地域密着型で工事実績も豊富、充実したアフターフォローも提供している株式会社RESIAがおすすめです。

株式会社RESIAへのお問い合わせはこちらから!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる